パナソニックのアラウーノを使用してトイレつまりが発生した場合、
ラバーカップを行ってもトイレつまりが解消しないというお声をよく聞きます。
これはパナソニックのアラウーノを使用している方が、
ターントラップの構造を理解していない状態で
いきなりラバーカップを行っているのが原因です。
パナソニックのアラウーノは独自のターントラップ方式という
可動式のトラップを採用していますので、普通のトイレと排水の構造が大きく違います。
なので詰まりが発生した場合、普通のトイレとは少々対策も変ってきます。
もし普通のトイレと同じように、ラバーカップを行っても解消しない場合には、
以下の2つを行ってみてください。簡単です。
アラウーノが詰まったら行う2つの準備
準備といっても、とっても簡単です。
電源プラグを抜いて、停電用ハンドルを回すだけです。
注意点としては床排水か壁排水かで、停電用ハンドルを回す角度が違うだけです。
故障の原因になりますので、回しすぎに注意してください。
念のために下記に分かりやすく画像を載せておきます。
アラウーノの電源プラグを抜く
まず、自動で水が流れないように電源プラグを抜きます。
停電用ハンドルを右に回す
アラウーノの右側にあるサイドカバーを取り外します。
停電用ハンドルを時計回りに回します。
- 床排水は約120°回します。
- 壁排水は約80°回します。
ハンドルを回しすぎるとトラップケース・モーターなどの破損の恐れがありますので、
回しすぎに気を付けてください。
以上の作業でターントラップは排水の状態(下向き)になっているはずです。
アラウーノが詰まった時の作業前の準備は以上です。
アラウーノの詰まりを直す方法
電源を抜いて、停電用ハンドルを所定の位置にすると、
ターントラップは下を向いている状態になります。
これだけで解消されることもあるかと思います。
解消されない場合は以下をお試しください。
バケツで直す
便器に余裕がある(水が一杯になっていない状態)場合、
バケツに水を汲んで、水があふれない所まで一気にバケツの水を流してみます。
ターントラップが下を向いている排水状態であれば、
水に勢いをつけるだけでも効果はあるはずです。
停電用ハンドルで直す
便器に水が満水の場合、バッケで水を流す作業はできませんので、
停電ハンドルを【右に回し⇒元に戻す⇒右に回す⇒元に戻す】を繰り返します。
この繰り返しによって、詰まりを少しずつ動かして詰まりを抜きます。
ラバーカップで直す
上記のバケツ・停電ハンドルを行っても解消しない場合はラバーカップをお試しください。
ラバーカップを行う時のトイレを汚さない準備などは、こちらをご覧ください。

詰まりが解消されたら
停電ハンドルを元の位置に戻し、サイドカバーを閉めて、電源プラグを差し込んでください。
念のため、通水テストを行って異物が入っていないかなどを確認しておくとよいでしょう。

この記事が役に立ったらシェアしていただけるとうれしいです。
コメント
アラウーノの故障は2台めです。松下電工だと安心して購入しましたが、馬鹿でした。
同じ現象で詰まります。簡単な対処策もなく手動でも殆ど排水されません。
構造的欠陥と思われます。トイレですから火災発生など無いですからリコールには成りませんが、ユーザーの事を考えていないのは残念です。上記に書いてある対処策は殆ど試しましたが、効果は有りません。一時的に解消しても直ぐ(数日で)同様の結果に成ります。メンテ頼むとヶ月「パーツ交換が必要です。代金は4万円ぐらい。保証期間は3ヶ月」ふざけてます。その自分に又同様に成る可能性が有ります。
一度総てハスして清掃後リセットしてみます。それで駄目なら交換です。但し二度とアラウーノは買いません。
浦元様ユーザー視点でのコメント大変参考になります。ありがとうございます。
>上記に書いてある対処策は殆ど試しましたが、効果は有りません。
こちらで紹介させていただいた記事はメーカー発表の直し方を紹介させていただいたものになります。詰まりがターントラップを超えて上手く排水管まで排水された場合、トラブル解消となります。
私が見たケースでは、ターントラップを覆うボックス内部で詰まりが発生しているものでした。そうなると肝心のターントラップが手動では(でも?)動かないという事になっていました。その場合(記事にある直し方で治らない場合)無理に作業はせず、修理業者又はメーカーに任せるのが吉だと思います。その場合、便器を外し、ターントラップを覆うボックス内部の異物を取り除いた事を確認し、ターントラップが正常に稼働する事を確認後、便器を元の状態に戻すという作業になるかと想像できます。
>一時的に解消しても直ぐ(数日で)同様の結果に成ります。
トイレが詰まるというのは何らかの原因があります。それを完全に取り除かなければアラウーノではなくても同様の結果になります。
例えば排水管に穴が開いているケース・勾配が悪いケース・木の根が入り込んでいるケースでは排水管自体を何とかしないと一時的な解消にしかなりません。
便器と排水管を接続する防水Pシールが経年劣化を起こしている場合、防水Pシールの交換が必要になりますし、
水の量が少ない(節水の為にペットボトルをタンクにいれている)場合、やはりその原因を取り除く必要が出てきます。
アラウーノには浦元様が(メーカーですよね?)言われた
>「パーツ交換が必要です。代金は4万円ぐらい。保証期間は3ヶ月」
というように、電気製品なのでパーツが動かなくなったという原因がプラスされてしまいます。
>一度総てハスして清掃後リセットしてみます。
修理業者であれば、詰まりが解消された時点で次の事をお客様に説明します。
・何故詰まっていたのか?(原因を知ってもらう)
・今後の使用方法(同じ原因で詰まらせないため)
・原因はしっかり取り除けたのか(同じトラブルを回避するため)
を確認しておくことも重要だと思います。(詰まりだけ解消させてもパーツが動いていないということは回避できます)
私も一戸建てに住んでいますが、節水を考えて2年前にアラウーノに交換しましたが、今年
になってすでに3回トイレが詰まりました。そのたびに2万円近い請求で結局今はMAX8lでつかっています。何の節水にもなっていないどころか修理費だけ損したのと詰まっている間はトイレも使えない為、大変不快な思いをしました。
マンション6階に住んでいます。トイレはアラウーノです。
消臭剤のキャップ45*45*41mmを流してしまいましたが、詰まることはありませんでした。流すと何回かブクブク泡が出ましたが、その後は大丈夫です。汚水管は100mmなので流れきったと考えてよいでしょうか?
tsunehiko_katoさんコメントありがとうございます。
流れ切ったか詰まっているかは何とも言えません。すみません。
ですが消臭剤のキャップは結構大きいので便器内部に残っている可能性もあると思います。
水だけですと流れる→その後トイレットペーパーなどを流していると詰まることもあります。
便器内部で詰まっていることが明らかになった場合ですが、押し流すのではなく、取り除く事をお勧めいたします。
排水が100あるので便器を通過してしまうと取り除く事は難しいかもしれません。
他のご家庭にご迷惑になるケースもありますのでトイレットペーパーを流していて詰まったら
便器内部で詰まっている可能性がありますので信頼できる業者さんに任せるのが最良の判断だと思います。